2023年札幌新築マンションの売れ残りは?
売れ残りとは?

サツマンでは、完成済で即入居OKの新築マンションと定義。
2023年札幌新築マンションの売れ残りをリストとしてまとめます。
私が、17年前に新築マンションを購入する時、売れ残りマンションには、必ず理由がある!
とマンション営業さんからアドバイスもらいました。
何が理由なのか?しっかり、完成マンション・資料を確認し、探り、納得してから購入しましょう。
自分たちの条件に合うなら、特典などの恩恵を受けてお得な新築マンション購入につながるかも!
2023年5月9日時点
竣工年月 | マンション名 間取り | 販売戸数 販売価格 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|
2022年8月 | 【公式】プレシス知事公館前EAST 1LDK~3LDK | 販売戸数11戸(全56戸) 2,490万円~4,990万円 | 東西線西18丁目 徒歩4分 |
- 価格が抑えめ
- 地下鉄駅まで徒歩4分!
- 購入成約者さんレビュー(Yahoo!不動産)
- 契約特典あり♪6/25迄
- 専有面積が狭い 3LDK⇒60.6㎡
特典あります♪
2023年5月9日時点
竣工年月 | マンション名 間取り | 販売戸数 販売価格 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|
2023年1月 | 【公式】ブランズタワー札幌大通公園 1LDK~3LDK | 販売戸数27戸(全179戸) 2,810万円~7,030万円 | 東西線西11丁目 徒歩3分 |
- 東西線西11丁目駅まで徒歩3分!
- 買い物が便利!大通公園で散歩ができる
- 購入成約者さんレビュー(Yahoo!不動産)
- 専有面積がやや狭く感じる
2023年5月9日時点
竣工年月 | マンション名 間取り | 販売戸数 販売価格 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|
2023年2月 | 【公式】ファインシティ札幌創成イースト 2LDK~3LDK | 販売戸数4戸(全39戸) 3,838万円~4,698万円 | 東西線バスセンター前 徒歩4分 |
- バスセンター駅まで徒歩4分!
- 実際に見て買える!
- 購入成約者さんレビュー(Yahoo!不動産)
- 専有面積がやや狭い
札幌新規発売新築分譲マンションの発売・成約とも、過去20年間で最低の数字に。
【原因】リーマンショックによる世界的金融不安による購買意欲の冷え込み
マンションが完成して買い手が付かない部屋が全体の約半分位あり。
【原因】新築分譲マンション価格の高騰
【2008年】札幌新築分譲マンション不況⇒リーマンショックによる購買意欲冷え込み
2008年は、札幌新規発売新築分譲マンションの発売・成約とも、過去20年間で最低の数字に。
原因は、リーマンショックによる世界的金融不安による購買意欲の冷え込みです。
今後どうなるかわからない!という不安から消費が冷え込みました。
それで、マンションデベロッパーもなんとか購入してもらおうと、値引き合戦となり、乱売も懸念された程。
実際に、600万円の値引きで購入した。ということも・・
また、当時は差別化ということで、日本グランデの豪華設備がウケました。
消費が冷えこんでいる時に、今までにないステキなマンションなら購入しても良い!ということで、日本グランデマンションが人気に。
これも一つの企業努力!?
他のデベロッパーが、何も考えずに今までと同じやり方で企画・販売していたのですから、差別化になりましたよね。
現状「マンションの値引き」は、どうなっているのでしょうか?
【2016年】札幌新築分譲マンションが円山地区でも売れ残り発生・・
2016年、札幌の新築分譲マンションが売れない・・
マンションが完成して買い手が付かない部屋が全体の約半分位あり。
札幌のマンション立地で人気が高い円山地区でさえ、売れ残りが・・
原因は、新築分譲マンション価格の高騰。
東日本大震災の復興需要や2020年の東京オリンピック開催が決まったことで、資材費・人件費が高騰。
さらに、経済政策により地価も上がったことも影響。
2014年頃から札幌市の新築分譲マンション供給が、中央区に集中したことも一因に。
2014年頃からマンションデベロッパーは、価格をなるべく抑えるために、専有面積を小さくしての販売。
2014年に札幌新築分譲マンションは、3LDKの平均専有面積が80㎡を割りました。
2021年には、3LDKの平均専有面積約73.5㎡に。
どんどん、狭くなっているのに、2022年新築分譲マンション平均価格は、5,000万円に届きそうな勢い。
プレシス知事公館前は、3LDK 60.6㎡で、販売価格は4,990万円!
この傾向が、2022年以降の主流になりつつあります・・
2016年には、完成しても販売自体を控えていた事もありました。
他にも、設計段階でコストを抑えるために建築的要素、設備的要素など様々な仕様を下げていることも。
こうなると、新築分譲マンションの魅力は何!?
これからのマンション業者の戦略が気になります。
いったいどうなるのでしょう?